GSEC ロゴ
重要なお知らせ
2024年度以降に入学された方は「アントレプレナーシップ教育機構」サイトを確認してください。
重要なお知らせ
2024年度以降に入学された方は「アントレプレナーシップ教育機構」サイトを確認してください。

NEWS

新着情報
  • 【グローバルリーダーシップ実践】5/13オリエンテーション, 6/10・13・17・20・24・27 集中講義
    授業 コース全般 (上級)
    【グローバルリーダーシップ実践】5/13オリエンテーション, 6/10・13・17・20・24・27 集中講義
    2025.04.18
  • 留学フェア 2025 開催 4/23(水)
    留学 イベント
    留学フェア 2025 開催 4/23(水)
    2025.04.18
  • 2025年夏アントレプレナーシップ・グローバル海外研修 参加者募集! 5/20(火)9:00締切
    留学
    2025年夏アントレプレナーシップ・グローバル海外研修 参加者募集! 5/20(火)9:00締切
    2025.04.16
  • English Book Cafe 参加者募集※4/18(金)申し込み締め切り
    イベント
    English Book Cafe 参加者募集※4/18(金)申し込み締め切り
    2025.04.11
  • 【実践型海外派遣プログラム対象科目】伝統技術と国際協働(特論)
    国際交流 授業 コース全般 (初級・中級) コース全般 (上級)
    【実践型海外派遣プログラム対象科目】伝統技術と国際協働(特論)
    2025.04.10
  • エストニア・トークイベント参加者募集
    イベント
    エストニア・トークイベント参加者募集
    2025.04.11
  • 落合陽一氏 @Taki「AIエージェント時代の課題発見型ワークショップ」
    イベント
    落合陽一氏 @Taki「AIエージェント時代の課題発見型ワークショップ」
    2025.01.31
  • 工・物・環合同学生国際交流プログラム 留学報告会・相談会を開催!
    留学 イベント
    工・物・環合同学生国際交流プログラム 留学報告会・相談会を開催!
    2025.01.27
  • MIT シンポジウム Japan-U.S. Academic Dialogue
    イベント
    MIT シンポジウム Japan-U.S. Academic Dialogue
    2025.01.27
  • シンポジウム 2025 ー 2月12日(水)17:30~ 開催
    イベント
    シンポジウム 2025 ー 2月12日(水)17:30~ 開催
    2025.01.14
海外とのオンライン交流の取り組み
海外とのオンライン交流の取り組み

留学レポート

世界で学ぶ東工大生

画像をクリックすると各プログラムの報告書がご覧いただけます。

 

上記以外にも、多くのレポートが掲載されています

WHAT

グローバル理工人育成コースとは
こんな方にはグローバル理工人育成コースがおすすめ

こんな方には
グローバル理工人育成コース
がおすすめ

  • 将来国際的に
    活躍する方法を
    知りたい

  • 長期留学に
    興味がある

  • 語学力・
    コミュニケーション
    力を磨きたい

  • 所属や専門を
    越えて
    多くの人たちと
    知り合いたい

  • 国際人予備軍
    であることを
    就職の際に
    説明したい

世界の企業、大学、研究所、国際機関など、様々な分野で活躍できる科学者・エンジニア・技術者=「グローバル理工人」

グローバル理工人育成コースは,本学の学士課程・修士課程において「国際基礎力」、「国際実践力」、「国際協働力」を段階的に発展させる国際性涵養に特化した教育カリキュラムです。

本コースでは専門性を基礎としたアイデンティティー・知識・経験・技術力を基軸とし、多様性を理解し、倫理観を持って,グローバル社会の未知な課題に対応できる「科学・技術の力で世界に貢献する人材」を育成することを目的とします。

グローバル理工人育成コース

3つの段階的なコースで構成され、系・コースの標準課程で身につける専門性に加え、高い国際性を養います。

上級
中級 ※
初級
育成すべき能力
  • 国際意識
  • 英語力・コニュニケーション能力
  • 異文化理解力・チームワーク力
  • 課題発見・解決力
  • 実践的能力
育成すべき能力
  • 国際教養
  • 国際リーダーシップ
  • 発想力・価値創造力
  • 国際共同研究基礎力
対象者

学士課程在籍者およびグローバル理工人育成コース上級の所属要件を満たさない修士課程在籍者または専門職学位課程在籍者が対象です。
コース所属後は、初級からスタートし、初級の修了要件を満たした段階で中級へ進みます。

対象者

修士課程在籍者または専門職学位課程在籍者であり、所属要件を満たしている方が対象です。

※ グローバル理工人育成コースは、標準的な課程(中級に相当)に加え、
標準課程の準備段階である初級と、標準課程修了者向けの上級という3段階で構成されています。

4つのプログラム / 3つの教育内容

  • (初級・中級)
  • (上級)
科学・技術の力で世界に貢献する人材育成

「初級」・「中級」では、国際意識、英語力・コミュニケーション能力、異文化理解力・チームワーク力、課題発見・解決力、実践的能力の育成を図ります。
「上級」では、これまで培った国際性に関する基礎力をもとに、国際教養、国際リーダーシップ、発想力・価値創造力、国際共同研究基礎力などを養います。

  • 初級・中級
  • 上級

所属から修了までの流れ

学士課程 修士課程
4月または9月 所属申請

学士課程:
教務Webより

修士課程:
支援室にメール連絡

4月または9月
所属通知
関連科目の履修
留学
英語力向上
学修ポートフォリオの記入
(ルーブリック含)
学士課程修了の
2か月前頃までに
コース修了申請(学修ポートフォリオにて)①各プログラムの科目省察②総評コメントの記入③ルーブリックの入力④修了申請ボタンを押す 学士課程修了の
2か月前頃までに
学士課程修了時 修了審査 修士課程修了時
修了認定
学位授与式 修了証書の授与 学位授与式

所属から修了までの流れ

修士課程
希望時 所属申請
所属通知
関連科目の履修
留学
学修ポートフォリオの記入
(ルーブリック含)
修士課程修了の
2か月前頃までに
コース修了申請(学修ポートフォリオにて)①各プログラムの科目省察②総評コメントの記入③ルーブリックの入力④修了申請ボタンを押す
修士課程修了時 修了審査
修了認定
学位授与式 修了証書の授与
  • 初級・中級
  • 上級

修了要件

コース修了に必要なこと

コースを修了するために必要なことを確認するには、以下の要件をチェックしてください。
単位を取得すべき科目・英語力スコア・留学経験について説明しています。

年間スケジュール

コース関連の情報をカレンダーでチェック!

学生の活躍

世界中で活躍する所属生・修了生の声
スイスローザンヌ大学への1年間の留学で獲得したスキルを帰国後も異文化チームワークで発揮

スイスローザンヌ大学への1年間の留学で獲得したスキルを帰国後も異文化チームワークで発揮

環境・社会理工学院 土木・環境工学系 土木工学コース 飯塚 叶恵さん (2023年度上級修了)

グロ理の英語力向上・TOEICなどの語学テストを無料受験や語学履修を通して英語力をつけ、スイス ローザンヌ大学に留学を実現。1年間の留学の後、グロ理の上級の履修を進め、留学で身に着けた異文化コミュニケーション力を発揮。

その他の学生の活躍も見る

  • コロナ禍でも国内で着実に実力をつけ、修士2年でコーネル大学留学を実現
    コロナ禍でも国内で着実に実力をつけ、修士2年でコーネル大学留学を実現
    物質理工学院 材料系 材料コース 吉田 絵里菜さん (2023年度上級修了)
  • 【開催報告】Tokyo Tech-MIT Student Exchange Program 2023
    【開催報告】Tokyo Tech-MIT Student Exchange Program 2023
    長谷川花音さん、倉島千将さんがMITへの留学を井村理事・副学長へ報告
  • 多専門領域にわたる国際学生ワークショップ(MISW2023)を対面開催 
    多専門領域にわたる国際学生ワークショップ(MISW2023)を対面開催 
  • グローバル理工人育成コース シンポジウム2024
    グローバル理工人育成コース シンポジウム2024
    理工人の未来設計 - コース所属生たちのグローバルな活躍 2024年1月10日(水)にオンラインにて開催
  • コロナ禍でもオンラインを最大限活用し、国際社会で必要とされる様々な能力を獲得
    コロナ禍でもオンラインを最大限活用し、国際社会で必要とされる様々な能力を獲得
    環境社会理工学院 都市・環境学コース 三好沙季(2022年度修了)
  • 留学機会を最大限活用し、異文化コミュニケーション能力を涵養
    留学機会を最大限活用し、異文化コミュニケーション能力を涵養
    工学院 エンジニアリングデザインコース 萩原春妃(2022年度上級修了)

FAQ

よくある質問