科学技術を用いた国際協力実践プログラム
初級・中級プログラム概要
- 課題発見・解決力など
実践力をつける! - 留学生を交えた共同作業、ジャーナリスト、エンジニア、デザイナー等各界の第一線で活躍する専門家による講義等により、グループワーク、プレゼンテーション、ワークショップ等を実践します。自身とは異なる個人や団体と国や文化の違いを越えて共同で活動できる能力、複合的な課題について、その本質を見極めて解決策を提示できる能力を養います。
関連科目
文系教養科目・理工系教養科目・国際意識醸成・広域科目等
授業科目名 | 分類 | 系・学科 | 科目コード | 単位数 | 開講学期 |
---|
東工大立志プロジェクト(Tokyo Tech Visionary Project) | 文系教養科目 | 全学 | LAH.C101 | 1-1-0 | 1Q |
教養卒論(Liberal Arts Final Report) | LAH.C301 | 0-2-0 | 3Q・4Q | ||
哲学A(Philosophy A) | LAH.H101 | 1-0-0 | 2Q | ||
芸術A(Art A) | LAH.H102 | 1-0-0 | 3Q | ||
文化人類学A(Cultural Anthropology A) | LAH.H103 | 1-0-0 | 4Q | ||
歴史学A(History A) | LAH.H105 | 1-0-0 | 3Q | ||
宗教学A(Religion A) | LAH.H106 | 1-0-0 | 4Q | ||
コミュニケーション論A | LAH.H107 | 1-0-0 | 2Q | ||
教養特論:多文化共生論(Special Lecture :Social and Cultural Diversity) | LAH.H108 | 1-0-0 | 2Q | ||
教養特論:言語と文化(Special Lecture : Language and Culture) | LAH.H109 | 1-0-0 | 3Q | ||
外国語への招待1(Introduction to Foreign Languages 1) | LAH.H110 | 1-0-0 | 2Q | ||
外国語への招待2(Introduction to Foreign Languages 2) | LAH.H111 | 1-0-0 | 3Q | ||
表象文化論A | LAH.H113 | 1-0-0 | 2Q | ||
政治学A(Political Science A) | LAH.S103 | 1-0-0 | 4Q | ||
国際関係論A(International Relations A) | LAH.S104 | 1-0-0 | 2Q | ||
社会学A(Sociology A) | LAH.S107 | 1-0-0 | 2Q | ||
現代社会論A(Contemporary Society A) | LAH.S108 | 1-0-0 | 3Q | ||
教養特論:現代社会の課題とコミュニケーション | LAH.S108 | 1-0-0 | 3Q | ||
経済学A(Economics A) | LAH.S109 | 1-0-0 | 2Q | ||
現代ジャーナリズムA(Journalism A) | LAH.S110 | 1-0-0 | 4Q | ||
教養特論:ファッション論(Special Lecture: History of Fashion) | LAH.S110 | 1-0-0 | 4Q | ||
社会科学系ゼミ(政治と社会)導入1(Seminar on Social Sciences(Politics and Society) Introduction 1) | LAH.S158 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(政治と社会)導入2(Seminar on Social Sciences(Politics and Society) Introduction 2) | LAH.S159 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
科学史A | LAH.T102 | 1-0-0 | 4Q | ||
技術史A | LAH.T103 | 1-0-0 | 4Q | ||
科学技術社会論・科学技術政策A(Science and Technology for Society A) | LAH.T104 | 1-0-0 | 2Q | ||
科学技術倫理A | LAH.T105 | 1-0-0 | 3Q | ||
科学哲学A(Philosophy of Science A) | LAH.T106 | 1-0-0 | 4Q | ||
意思決定論A(Decision Making A) | LAH.T108 | 1-0-0 | 2Q | ||
言語学A(Linguistics A) | LAH.T109 | 1-0-0 | 4Q | ||
学びのデザイン | LAH.T110 | 1-0-0 | 2Q | ||
教養特論:技術と美術の哲学(Special Lecture: Technology and art) | LAH.T111 | 1-0-0 | 4Q | ||
“Special Lecture: Thinking and learning through museums 教養特論:ミュージアムから学ぶ科学・技術・文化コミュニケーション” | LAH.T112 | 1-0-0 | 2Q | ||
哲学B(Philosophy B) | LAH.H201 | 2-0-0 | 1Q | ||
芸術B(Arts B) | LAH.H202 | 2-0-0 | 2Q | ||
文化人類学B(Cultural Anthropology B) | LAH.H203 | 2-0-0 | 3Q | ||
歴史学B(History B) | LAH.H205 | 2-0-0 | 1Q | ||
宗教学B(Religion B) | LAH.H206 | 2-0-0 | 2Q | ||
コミュニケーション論B | LAH.H207 | 2-0-0 | 3Q | ||
国際文化論:アジア•アフリカ(Intercultural Studies: Asia and Africa) | LAH.H209 | 2-0-0 | 1Q | ||
国際文化論:ヨーロッパ•ラテンアメリカ(Intercultural Studies: Europe and Latin America) | LAH.H210 | 2-0-0 | 2Q | ||
世界文学1(World Literature 1) | LAH.H211 | 2-0-0 | 3Q | ||
世界文学2(World Literature 2) | LAH.H212 | 2-0-0 | 4Q | ||
教養特論:オペラへの招待(Special Lecture: Introduction to Opera) | LAH.H213 | 2-0-0 | 3Q | ||
教養特論:日本文化入門 (Special Lecture: Fundamentals of Japanese Culture) | LAH.H214 | 2-0-0 | 3Q | ||
表象文化論B | LAH.H215 | 2-0-0 | 3Q | ||
人間文化論B | LAH.H216 | 2-0-0 | 1Q | ||
政治学B(Political Science B) | LAH.S203 | 2-0-0 | 2Q | ||
国際関係論B(International Relations B) | LAH.S204 | 2-0-0 | 3Q | ||
社会学B(Sociology B) | LAH.S207 | 2-0-0 | 2Q | ||
現代社会論B(Contemporary Society B) | LAH.S208 | 2-0-0 | 1Q | ||
教養特論:現代社会論(Special Lecture:Contemporary Society) | LAH.S208 | 2-0-0 | 1Q | ||
経済学B(Economics B) | LAH.S209 | 2-0-0 | 4Q | ||
現代ジャーナリズムB(Journalism B) | LAH.S210 | 2-0-0 | 1Q | ||
教養特論:データとトピックで知る日本経済(Special Lecture: Japan’s economy, from the point of view of data and various topics) | LAH.S215 | 2-0-0 | 2Q | ||
社会科学系ゼミ(日米関係と沖縄)1 | LAH.S254 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(日米関係と沖縄)2 | LAH.S255 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
社会科学系ゼミ(政治と社会)1(Seminar on Social Sciences(Politics and Society) 1) | LAH.S258 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(政治と社会)2(Seminar on Social Sciences(Politics and Society) 2) | LAH.S259 | 0-2-0 | 3-4 | ||
教養特論:メディア心理学(Special Lecture: Media Psychology) | LAH.S311 | 2-0-0 | 3Q | ||
科学史B | LAH.T202 | 2-0-0 | 3Q | ||
技術史B | LAH.T203 | 2-0-0 | 4Q | ||
科学技術社会論・科学技術政策B(Science and Technology for Society B) | LAH.T205 | 2-0-0 | 1Q | ||
科学技術倫理B | LAH.T206 | 2-0-0 | 4Q | ||
科学哲学B(Philosophy of Science B) | LAH.T207 | 2-0-0 | 3Q | ||
意思決定論B(Decision Making B) | LAH.T208 | 2-0-0 | 1Q | ||
言語学B(Linguistics B) | LAH.T210 | 2-0-0 | 2Q | ||
教養特論:科学とヒューマニズム (Special Lecture: Science, Literature, and Humanism) | LAH.T212 | 2-0-0 | 2Q | ||
教養特論:人間関係論(Special Lecture: Human Relations) | LAH.T313 | 2-0-0 | 3Q | ||
人文学系ゼミ(哲学)導入1 | LAH.H160 | 0-2-0 | 1~2Q | ||
人文学系ゼミ(哲学)導入2 | LAH.H161 | 0-2-0 | 3Q~4Q | ||
人文学系ゼミ(哲学)1 | LAH.H260 | 0-2-0 | 1~2Q | ||
人文学系ゼミ(哲学)2 | LAH.H261 | 0-2-0 | 3Q~4Q | ||
哲学C(Philosophy C) | LAH.H301 | 2-0-0 | 1Q | ||
芸術C(Arts C, Esthetics C) | LAH.H302 | 2-0-0 | 1Q | ||
文化人類学C(Cultural Anthropology C) | LAH.H303 | 2-0-0 | 3Q | ||
歴史学C(History C) | LAH.H305 | 2-0-0 | 4Q | ||
宗教学C(Religion C) | LAH.H306 | 2-0-0 | 1Q | ||
教養特論:日本思想史(Special Lecture: Intellectual History in Japan) | LAH.H307 | 2-0-0 | 1Q | ||
教養特論:ジェンダー(Special Lecture: Gender) | LAH.H308 | 2-0-0 | 3Q | ||
教養特論:都市の表象(Special Lecture: Urban Space in Literature and Cinema) | LAH.H312 | 1-0-0 | 3Q | ||
教養特論:都市(Special Lecture: Urban Space for the Future) | LAH.H313 | 1-0-0 | 4Q | ||
表象文化論C | LAH.H314 | 2-0-0 | 2Q | ||
人間文化論C | LAH.H315 | 2-0-0 | 2Q | ||
教養特論 : 日本伝統芸能と音楽(能と狂言)(Special Lecture: Traditional Japanese Theater and Music(Noh and Kyogen)) | LAH.H316 | 1-0-0 | 2Q | ||
教養特論 : 日本伝統芸能と音楽(歌舞伎と文楽)(Special Lecture: Traditional Japanese Theater and Music(Kabuki and Bunraku)) | LAH.H317 | 1-0-0 | 3Q | ||
人文学系ゼミ(哲学)4 | LAH.H371 | 0-2-0 | 3~4Q | ||
人文学系ゼミ(哲学)5 | LAH.H372 | 0-2-0 | 1~2Q | ||
人文学系ゼミ(哲学)6 | LAH.H373 | 0-2-0 | 3~4Q | ||
教養特論:東南アジア(Special Lecture: Southeast Asia) | LAH.S111 | 1-0-0 | 3Q | ||
社会科学系ゼミ(日米関係と沖縄)導入1 | LAH.S154 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(日米関係と沖縄)導入2 | LAH.S155 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
社会科学系ゼミ(心理学)導入1 | LAH.S156 | 0-2-0 | 1~2Q | ||
社会科学系ゼミ(心理学)導入2 | LAH.S157 | 0-2-0 | 3~4Q | ||
社会科学系ゼミ(心理学)1 | LAH.S256 | 0-2-0 | 1~2Q | ||
社会科学系ゼミ(心理学)2 | LAH.S257 | 0-2-0 | 3~4Q | ||
政治学C(Political Science C) | LAH.S304 | 2-0-0 | 1Q | ||
国際関係論C(International Relations C) | LAH.S305 | 2-0-0 | 3Q | ||
社会学C(Sociology C) | LAH.S308 | 2-0-0 | 1Q | ||
現代社会論C(Contemporary Society C) | LAH.S309 | 2-0-0 | 3Q | ||
経済学C(Economics C) | LAH.S310 | 2-0-0 | 3Q | ||
社会科学系ゼミ(日米関係と沖縄)3 | LAH.S358 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(日米関係と沖縄)4 | LAH.S359 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
社会科学系ゼミ(日米関係と沖縄)5 | LAH.S360 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(日米関係と沖縄)6 | LAH.S361 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
社会科学系ゼミ(心理学)3 | LAH.S362 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(心理学)4 | LAH.S363 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
社会科学系ゼミ(心理学)5 | LAH.S364 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(心理学)6 | LAH.S365 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
社会科学系ゼミ(政治と社会)3(Seminar on Social Sciences(Politics and Society) 3) | LAH.S366 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(政治と社会)4(Seminar on Social Sciences(Politics and Society) 4) | LAH.S367 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
社会科学系ゼミ(政治と社会)5(Seminar on Social Sciences(Politics and Society) 5) | LAH.S368 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
社会科学系ゼミ(政治と社会)6(Seminar on Social Sciences(Politics and Society) 6) | LAH.S369 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
融合系ゼミ(社会科学への量的アプローチ入門)導入1 | LAH.T156 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
融合系ゼミ(社会科学への量的アプローチ入門)導入2 | LAH.T157 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
教養特論:生物学史 | LAH.T213 | 2-0-0 | 1Q | ||
融合系ゼミ(社会科学への量的アプローチ入門)1 | LAH.T258 | 0-2-0 | 1-2Q | ||
融合系ゼミ(社会科学への量的アプローチ入門)2 | LAH.T259 | 0-2-0 | 3-4Q | ||
科学史C | LAH.T302 | 2-0-0 | 1Q | ||
技術史C | LAH.T303 | 2-0-0 | 2Q | ||
科学技術社会論・科学技術政策C(Science and Technology for Society C) | LAH.T304 | 2-0-0 | 2Q | ||
科学技術倫理C | LAH.T305 | 2-0-0 | 1Q | ||
科学哲学C(Philosophy of Science C) | LAH.T306 | 2-0-0 | 1Q | ||
意思決定論C(Decision Making C) | LAH.T307 | 2-0-0 | 2Q | ||
言語学C(Linguistics C) | LAH.T309 | 1-1-0 | 1Q | ||
教養特論:環境(Special Lecture: Environment) | LAH.T314 | 2-0-0 | 4Q | ||
教養特論:医療 Special Lecture: Medical Care | LAH.T316 | 2-0-0 | 4Q | ||
人文社会学系ワークショップ | LAH.T317 | 2-0-0 | |||
融合系ゼミ(社会科学への量的アプローチ入門)3 | LAH.T366 | 0-2-0 | 1Q-2Q | ||
融合系ゼミ(社会科学への量的アプローチ入門)4 | LAH.T367 | 0-2-0 | 3Q-4Q | ||
融合系ゼミ(社会科学への量的アプローチ入門)5 | LAH.T368 | 0-2-0 | 1Q-2Q | ||
融合系ゼミ(社会科学への量的アプローチ入門)6 | LAH.T369 | 0-2-0 | 3Q-4Q | ||
囲碁で学ぶ実践力 | 広域教養科目 | 全学 | LAW.X202 | 1-1-0 | 3-4Q |
メディア編集デザイニング | LAW.X314 | 0-2-0 | 4Q | ||
クリエイティブ表現論 | LAW.X316 | 0-1-0 | 2Q | ||
英語で語る科学・技術・社会 | LAW.X322 | 0-1-0 | 2Q | ||
英語で学ぶ日本事情Ⅰ Topics on Japan I | LAW.X327 | 1-0-0 | 3Q | ||
英語で学ぶ日本事情 Ⅱ Topics on Japan II | LAW.X328 | 1-0-0 | 2Q | ||
循環社会と工学 Circular economy and engineering | LAW.X333 | 1-0-0 | 4Q | ||
ものつくり | 理工系教養科目 | 全学 | LAS.R101 | 1-0-1 | 2Q |
世界を知る:ヨーロッパ (Area Studies: Europe) | 文系教養科目 | 大学院課程 | LAH.A501 | 1-0-0 | 1Q |
世界を知る:東アジア (Area Studies: East Asia) | LAH.A502 | 1-0-0 | 1Q | ||
世界を知る:中南米 (Area Studies: Latin America) | LAH.A503 | 1-0-0 | 2Q | ||
世界を知る:中東・アフリカ (Area Studies: Middle East and Africa) | LAH.A504 | 1-0-0 | 3Q | ||
世界を知る:南・東南アジア (Area Studies: South and Southeast Asia) | LAH.A505 | 1-0-0 | 3Q | ||
世界を知る:北米・オセアニア (Area Studies: North America and Oceania) | LAH.A506 | 1-0-0 | 4Q | ||
日本を伝える (Interpretation of Japan) | LAH.A511 | 1-0-0 | 3Q | ||
リーダーシップ道場 (Leadership Workshop) | LAH.C401 | 1-0-0 | 2Q | ||
リーダーシップアドバンス (Advanced Leadership Workshop) | LAH.C501 | 1-0-0 | 1Q | ||
文系エッセンス1:コミュニケーション論 (Essence of Humanities and Social Sciences1:Communication) | LAH.S401 | 1-0-0 | 2Q | ||
文系エッセンス2:科学技術倫理 (2:Ethics in Engineering) | LAH.S402 | 1-0-0 | 4Q | ||
文系エッセンス6:経営システムデザイン (6:Sociology) | LAH.S406 | 1-0-0 | 3Q | ||
文系エッセンス9:政治学 (9:Political Science) | LAH.S409 | 1-0-0 | 3Q | ||
文系エッセンス15:科学技術社会論・科学技術政策 (“ “15:Science and Technology for Society) | LAH.S415 | 1-0-0 | 4Q | ||
文系エッセンス16:技術史 (16:History of Technology) | LAH.S416 | 1-0-0 | 4Q | ||
文系エッセンス18:情報社会と法 (18:Information Society and Law) | LAH.S418 | 1-0-0 | 2Q | ||
文系エッセンス20:西洋思想 (20:Western Thought) | LAH.S420 | 1-0-0 | 4Q | ||
文系エッセンス22:日本文化 (22:Japanese Culture) | LAH.S422 | 1-0-0 | 3Q | ||
文系エッセンス28:音楽と社会 | LAH.S428 | 1-0-0 | 1Q | ||
文系エッセンス29:音楽と異文化 | LAH.S429 | 1-0-0 | 2Q | ||
文系エッセンス34:表象文化論 | LAH.S430 | 1-0-0 | 1Q | ||
文系エッセンス35:メディア論 | LAH.S431 | 1-0-0 | 1Q | ||
文系エッセンス36:哲学 | LAH.S432 | 1-0-0 | 3Q | ||
文系エッセンス37:科学史 | LAH.S433 | 1-0-0 | 3Q | ||
文系エッセンス23:医療から見る社会 (23:Contemporary Society Viewed from Medical Care) | LAH.S501 | 1-0-0 | 3Q | ||
文系エッセンス30:日本の詩 | LAH.S504 | 1-0-0 | 1Q | ||
文系エッセンス31:シナジー社会論 | LAH.S505 | 1-0-0 | 1Q | ||
文系エッセンス32:平和学 | LAH.S506 | 1-0-0 | 3Q | ||
文系エッセンス33:能 | LAH.S507 | 1-0-0 | 3Q | ||
文系エッセンス26:国際関係論 (26:International Relationship) | LAH.S426 | 1-0-0 | 1Q | ||
文系エッセンス27:表象文化論 (27:Studies of Culture and Representation) | LAH.S427 | 1-0-0 | 3Q | ||
横断科目8:合意形成学 (Transdisciplinary studies 8:Consensus Building) | LAH.T408 | 1-0-0 | 3Q | ||
横断科目10:ディジタル ヒューマニティーズ (10:Digital Humanities) | LAH.T410 | 1-0-0 | 4Q | ||
横断科目14:科学技術社会論(展開) (14:Science, Technology and SocietyAdvance) | LAH.T501 | 1-0-0 | 4Q | ||
グローバル人材のためのサイエンスコミュニケーション-海外研修プログラム (Science Communication for Global Talents – Overseas Programme) |
広域教養科目 (国際意識醸成・広域科目) |
LAW.X401 | 1-1-0 | 2Q | |
オンライン教育の動画作成 (Introduction to EdTech: Video-Making) | LAW.X403 | 0-1-0 | 2Q | ||
フィールドワーク記録の質的調査 春 (Fieldwork Skills Spring) | LAW.X406 | 0-1-0 | 1Q | ||
フィールドワーク記録の質的調査 秋 (Fieldwork Skills Fall) | LAW.X407 | 0-1-0 | 3Q | ||
シンク アラウド (Think Aloud) | LAW.X408 | 0-2-0 | 3~4Q | ||
持続可能工学マネジメント (Technical Management for Sustainable Engineering) | LAW.X414 | 2-0-0 | 3Q | ||
ハイテクジャパン (HighTech Japan) | LAW.X415 | 1-0-0 | 2Q | ||
モダン ジャパン (Modern Japan) | LAW.X416 | 1-0-0 | 2Q | ||
持続可能工学と技術 (Sustainable Engineering Technology) | LAW.X417 | 1-1-0 | 4Q | ||
日本企業研究とコミュニケーションスキルⅠ (Communication Skill in Japanese Industry I) | LAW.X418 | 0-1-0 | 3Q | ||
日本企業研究とコミュニケーションスキルⅡ (Communication Skill in Japanese Industry II) | LAW.X419 | 0-1-0 | 1Q |
専門科目,国際意識醸成・広域科目,理工系教養科目
授業科目名 | 分類 | 系・学科 | 科目コード | 単位数 | 開講学期 |
---|
(100番台 英語開講科目)
|
理工系教養科目 | 全学 | 2単位 (*) | 1Q~4Q | ||
|
2単位 (*) | 1Q~4Q | ||||
|
2単位 (*) | 1Q~4Q | ||||
|
2単位 (*) | 1Q~4Q | ||||
位相空間論第一 | 専門科目 | 理学院 | 数学系 | MTH.B201 | 1-1-0 | 1Q |
位相空間論第二 | MTH.B202 | 1-1-0 | 2Q | |||
位相空間論第三 | MTH.B203 | 1-1-0 | 3Q | |||
位相空間論第四 | MTH.B204 | 1-1-0 | 4Q | |||
代数学概論第一 | MTH.A201 | 1-1-0 | 1Q | |||
代数学概論第二 | MTH.A202 | 1-1-0 | 2Q | |||
代数学概論第三 | MTH.A203 | 1-1-0 | 3Q | |||
代数学概論第四 | MTH.A204 | 1-1-0 | 4Q | |||
解析学概論第一 | MTH.C201 | 1-1-0 | 1Q | |||
解析学概論第二 | MTH.C202 | 1-1-0 | 2Q | |||
解析学概論第三 | MTH.C203 | 1-1-0 | 3Q | |||
解析学概論第四 | MTH.C204 | 1-1-0 | 4Q | |||
物理学実験A | 物理学系 | PHY.L202 | 0-0-2 | 1Q・4Q | ||
物理学実験B | PHY.L203 | 0-0-2 | 1Q・4Q | |||
物理学先端研究基礎 | PHY.Z397 | 0-0-6 | 1-2Q・3-4Q | |||
物理化学総合実験 | 化学系 | CHM.C305 | 0-0-2 | 3Q | ||
有機化学総合実験 | CHM.D305 | 0-0-2 | 4Q | |||
無機・分析化学総合実験 | CHM.B305 | 0-0-2 | 1Q | |||
最先端トピックスから学ぶ地惑英語b A (Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences bA) | 地球惑星科学系 | EPS.C328 | 0-1-0 | 1Q | ||
最先端トピックスから学ぶ地惑英語b B (Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences bB) | EPS.C329 | 0-1-0 | 2Q | |||
最先端トピックスから学ぶ地惑英語b C (Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences bC) | EPS.C330 | 0-1-0 | 3Q | |||
最先端トピックスから学ぶ地惑英語b D (Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences bD) | EPS.C331 | 0-1-0 | 4Q | |||
地惑巡検 | EPS.L220 | 0-1-3 | 3-4Q | |||
機械システム学 | 工学院 | 機械系 | MEC.Q201 | 1-0-1 | 4Q | |
機械システムデザイン | MEC.Q301 | 0-0-2 | 1Q | |||
機械システム開発プロジェクト | MEC.Q311 | 0-0-4 | 3-4Q | |||
宇宙システムプロジェクト | MEC.M332 | 1-1-1 | 1-2Q | |||
オフキャンパスプロジェクトB1c | MEC.R331 | 0-0-1 | 1Q~4Q | |||
オフキャンパスプロジェクトB2c | MEC.R332 | 0-0-2 | 1Q~4Q | |||
メカトロニクス設計概論 | システム制御系 | SCE.S201 | 2-0-0 | 1Q | ||
システム創造設計 | SCE.P201 | 0-1-1 | 1-2Q | |||
電気電子工学実験第一A | 電気電子系 | EEE.L211 | 0-0-1 | 2Q | ||
電気電子工学実験第一B | EEE.L212 | 0-0-1 | 3Q | |||
電気電子工学実験第二A | EEE.L221 | 0-0-1 | 1Q | |||
電気電子工学実験第二B | EEE.L222 | 0-0-1 | 4Q | |||
電気電子工学実験第三A | EEE.L231 | 0-0-1 | 3Q | |||
電気電子工学実験第三B | EEE.L232 | 0-0-1 | 4Q | |||
電気電子工学創造実験 | EEE.L301 | 0-1-1 | 2Q | |||
技術者倫理(電気電子) | EEE.L331 | 1 | 1Q | |||
プログラミング基礎(情報通信) | 情報通信系 | ICT.P204 | 1-0-1 | 1Q | ||
プログラミング発展(情報通信) | ICT.P208 | 1-0-1 | 2Q | |||
品質管理 | 経営工学系 | IEE.C302 | 1-1-0 | 3Q | ||
データ収集・分析 | IEE.C305 | 1-1-0 | 3Q | |||
オペレーションズ・リサーチ応用 | IEE.A330 | 2-0-0 | 1Q | |||
モデル化とOR | IEE.A331 | 1-1-0 | 4Q | |||
経営情報システム | IEE.C301 | 2-0-0 | 4Q | |||
社会と経済 | IEE.B208 | 1-1-0 | 3Q | |||
データサイエンスのための統計(旧:工学と理学のための確率と統計) | 工学院共通専門科目 | XEG.G301 | 2-0-0 | 3Q~4Q | ||
金属工学実験第一 | 物質理工学院 | 材料系 | MAT.M350 | 0-0-2 | 1Q | |
金属工学創成プロジェクト | MAT.M309 | 0-0-2 | 2Q | |||
金属工学実験第二 | MAT.M351 | 0-0-2 | 3Q | |||
金属工学実験第三 | MAT.M352 | 0-0-2 | 4Q | |||
金属工学英語セミナー | MAT.M311 | 0-2-0 | 2Q | |||
材料工学インターンシップA | MAT.A360 | 0-0-1 | 1Q~4Q | |||
材料工学社会セミナー | MAT.M312 | 0-0-1 | 4Q | |||
光学 | MAT.P302 | 2-0-0 | 2Q | |||
セラミックス実験第一 | MAT.C350 | 0-0-2 | 1Q | |||
分光学 | MAT.C302 | 2-0-0 | 3Q | |||
プロセス設計実習第一 | 応用化学系 | CAP.C333 | 0-0-1 | 1Q | ||
プロセス設計実習第二 | CAP.C343 | 0-0-1 | 2Q | |||
化学工学実験第一 | CAP.C332 | 0-0-1 | 3Q | |||
化学工学実験第二 | CAP.C342 | 0-0-1 | 3Q | |||
化工文献講読 | CAP.C331 | 1-0-0 | 3Q | |||
応用化学実験(専門)第一 | CAP.A301 | 0-0-2 | 3Q | |||
応用化学実験(専門)第二 | CAP.A302 | 0-0-2 | 4Q | |||
高分子工学実験第一 | CAP.P361 | 0-0-2 | 3Q | |||
高分子工学実験第二 | CAP.P362 | 0-0-2 | 4Q | |||
集合と位相第一 | 情報理工学院 | 数理・計算科学系 | MCS.T201 | 2-0-0 | 1Q | |
応用線形代数 | MCS.T203 | 1-1-0 | 1Q | |||
プログラミング第一 | MCS.T224 | 2-1-0 | 3Q | |||
手続き型プログラミング基礎 | 情報工学系 | CSC.T243 | 2-1-0 | 1Q | ||
手続き型プログラミング発展 | CSC.T253 | 2-1-0 | 2Q | |||
関数型プログラミング基礎 | CSC.T243 | 1-1-0 | 3Q | |||
オブジェクト指向プログラミング | CSC.T273 | 1-1-0 | 4Q | |||
情報工学英語プレゼンテーション | CSC.T377 | 2-0-0 | 1Q | |||
生命理工学演習第一 | 生命理工学院 | 生命理工学系 | LST.A226 | 0-1-0 | 1Q | |
生命理工学演習第二 | LST.A227 | 0-1-0 | 2Q | |||
生命理工学演習第三 | LST.A228 | 0-1-0 | 3Q | |||
生命理工学演習第四 | LST.A229 | 0-1-0 | 4Q | |||
先端バイオものつくり | LST.A230 | 0-2-0 | 3-4Q | |||
建築設計製図第一 | 環境社会理工学院 | 建築系 | ARC.A201 | 0-0-2 | 1-2Q | |
建築設計製図第二 | ARC.A202 | 0-0-2 | 3-4Q | |||
建築設計製図第三 | ARC.A301 | 0-0-3 | 1Q, 3Q | |||
建築設計製図第四 | ARC.A304 | 0-0-3 | 2Q, 4Q | |||
Civil Engineering English 第一 | CVE.L210 | 1-0-0 | 2Q | |||
Civil Engineering English 第二 | CVE.L211 | 1-0-0 | 3Q | |||
土木・環境工学総合演習 | CVE.N332 | 0-2-0 | 2Q | |||
土木・環境工学インターンシップ | CVE.N333 | 0-0-2 | 1-4Q | |||
融合理工学基礎 Introduction to Transdisciplinary Science and Engineering | 融合理工学系 | TSE.C201 | 0-1-0 | 1Q | ||
システムデザインプロジェクト System Design Project | TSE.C202 | 0-1-0 | 1Q | |||
社会デザインプロジェクト Social Design Project | TSE.C203 | 0-1-0 | 2Q | |||
システムデザイン&アセスメント System Design & Impact Assessment | TSE.C204 | 0-1-0 | 3Q | |||
融合理工学実験A | TSE.A351 | 0-0-1 | 1Q | |||
融合理工学実験B | TSE.A352 | 0-0-1 | 3Q | |||
国際開発共創概論 | TSE.C301 | 2-0-0 | 1Q | |||
プロジェクトマネジメント | TSE.C303 | 1-0-1 | 1Q | |||
国際プロジェクト演習 | TSE.C304 | 0-1-0 | 1Q | |||
水・物質循環システム概論 | TSE.A314 | 2-0-0 | 4Q | |||
開発経済学入門 | TSE.C302 | 2-0-0 | 3Q | |||
エンジニアリングデザイン概論 | TSE.A318 | 1-0-0 | 3Q | |||
国際エンジニアリングデザインプロジェクト基礎 F | TSE.A341 | 2-0-0 | 3-4Q | |||
国際エンジニアリングデザインプロジェクト基礎 S | TSE.A342 | 2-0-0 | 2Q | |||
先端/防衛技術の研究・開発・試験・評価の政策分析(入門) | 環境社会理工学院共通専門科目 | XES.A301 | 1-0-0 | 3Q |
コース所属生からのメッセージ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フィルタされたカレンダーに登録