実践型海外派遣プログラム

実践型海外派遣プログラム

初級・中級

プログラム概要

コースで修得した能力を
海外で実践する!
実践的な海外留学・インターンシップなどを行います。世界各国の大学・研究機関での交流や発展途上国における国際協力活動まで幅広い経験が出来ます。
短期派遣
東工大のネットワークをいかした世界の有名大学や研究機関、国際機関、企業を受け入れ先とした体験型派遣プログラム
長期派遣
本学と協定を締結している世界の大学などへの派遣交換留学や国際機関などへのインターンシップ

関連科目

 

  • 実践型海外派遣プログラム

    授業科目名 系・学科 科目コード 単位数 開講学期
    最先端トピックスから学ぶ地惑英語(Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences)
    bA, bB, bC, bD (海外派遣の場合のみ)
    地球惑星科学系 EPS.C328~31 0-1-0 1Q~4Q
    地惑巡検(3単位は科学技術を用いた国際協力実践プログラムの単位として認定) EPS.L220 0-1-3 3-4Q
    宇宙システムプロジェクト(2単位は科学技術を用いた国際協力実践プログラムの単位として認定) 機械系 MEC.M332 1-1-1  
    インターンシップ(電気電子) (派遣先が海外の場合のみ) 電気電子系 EEE.L361 0-0-1 2Q
    海外留学(電気電子) EEE.R351 0-0-1 2Q
    異文化体験実習 経営工学系 IEE.E331 0-0-1 1-2Q/3-4Q
    材料工学インターンシップB 物質理工学院 MAT.A361 0-0-1 1Q~4Q
    生命海外研修第一(実働8日以上の海外経験がある場合のみ) 生命理工学系 LST.A371 0-1-0 1Q~4Q
    生命海外研修第二 LST.A372 0-2-0 1Q~4Q
    生命海外研修第三 LST.A373 0-4-0 1Q~4Q
    生命海外研修第四 LST.A374 0-6-0 1Q~4Q
    国際エンジニアリングデザインプロジェクト基礎 S 融合理工学系 TSE.A342 2-0-0 2Q
    融合理工学海外研修(超短期)A,B,C,D TSE.C341~344 0-0-1 1Q~4Q
    融合理工学海外研修(短期)A,B,C,D TSE.C345~348 0-0-2 1Q~4Q
    融合理工学海外研修(中期)A,B,C,D TSE.C349~352 0-0-3 1Q~4Q
    融合理工学海外研修(長期)A,B,C,D TSE.C353~356 0-0-4 1Q~4Q
    融合理工学海外研修(単位認定併用)S TSE.C357 0-0-4 1-2Q
    融合理工学海外研修(単位認定併用)F TSE.C358 0-0-1 3-4Q
    国際開発工学インターンシップA,B 国際開発工学科 ZUQ.F353~4 0-2-2 1Q~4Q
    国際開発工学フィールドワークA,B ZUQ.F351~2 0-1-1 1Q~4Q
    グローバル人材のための科学技術デザイン-海外研修プログラム 全学(学士課程) LAW.X315 1-1-0 2Q
    実践型科学技術英語海外研修(Scientic Technical English Study Abroad Practicum) LAE.E381 0-2-0 2Q・4Q
    実践型科学技術英語海外研修Ⅰ(Scientific Technical English Study Abroad PracticumⅠ) LAE.E191 0-2-0 2Q・4Q
    アジア交流派遣学習(Tokyo Tech-AYSEAS) LAW.X313 0-0-2 2Q
    アジア交流派遣学習基礎(Tokyo Tech-AYSEAS) LAW.X154 0-0-2 2Q
    アジア交流遠隔学習(Tokyo Tech-AYSEAS) LAW.X363 0-0-1 2Q
    アジア交流遠隔学習基礎(Tokyo Tech-AYSEAS) LAW.X120 0-0-1 2Q
    グローバル理工人海外研修1A~D (旧:グローバル理工人研修1A~D) LAW.X301~4 0-0-1 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修2A~D (旧:グローバル理工人研修2A~D) LAW.X305~8 0-0-2 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修 3C・D (旧:グローバル理工人研修3C・D)(平成29年度より0-0-4から単位変更) LAW.X311~2 0-0-3 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修 4C・D (旧:グローバル理工人研修4C・D) LAW.X331~2 0-0-4 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修ベーシック1A~D (旧:グローバル理工人研修入門1A~D) LAW.X102~5 0-0-1 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修ベーシック2A~D (旧:グローバル理工人研修入門2A~D) LAW.X106~9 0-0-2 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修ベーシック3C・D (旧:グローバル理工人研修入門3C・D)(平成29年度より0-0-4から単位変更) LAW.X112~3 0-0-3 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修ベーシック4C・D (旧:グローバル理工人研修入門4C・D) LAW.X118~9 0-0-4 1Q~4Q
    グローバル理工人国内研修ベーシック 1A・1B LAW.X155・156 0-0-1 2Q・4Q
    グローバル理工人国内研修 1A・1B LAW.X361・362 0-0-1 1Q・4Q
    グローバル理工人国内研修 1C・1D LAW.X355・356 0-0-1 1-2Q・3-4Q
    伝統技術と国際共修 LAW.X353 1-0-1 1・2Q
    アイディアが飛び交う遠隔議論 LAW.X358 0-1-0 4Q
    建築意匠設計第二 Architectural Design Studio II 建築学系(建築学コース) ARC.D422 0-2-0 3Q
    海外研究プロジェクトM2c Overseas Research Project M2c 機械系(機械コース) MEC.S532 0-0-2 1・2・3・4Q
    海外研究プロジェクトM3c Overseas Research Project M3c MEC.S533 0-0-3 1・2・3・4Q
    海外研究プロジェクトM4c Overseas Research Project M4c MEC.S534 0-0-4 1・2・3・4Q
    海外研究プロジェクトD2c Overseas Research Project D2c MEC.S632 0-0-2 1・2・3・4Q
    海外研究プロジェクトD3c Overseas Research Project D3c MEC.S633 0-0-3 1・2・3・4Q
    海外研究プロジェクトD4c Overseas Research Project D4c MEC.S634 0-0-4 1・2・3・4Q
    海外研究プロジェクトD5c Overseas Research Project D5c MEC.S635 0-0-5 1・2・3・4Q
    海外研究プロジェクトD6c Overseas Research Project D6c MEC.S636 0-0-6 1・2・3・4Q
    国際派遣プロジェクトA International Dispatch Project A システム制御系(システム制御コース) SCE.Z402 0-3-0 3-4Q
    国際派遣プロジェクトB International Dispatch Project B SCE.Z403 0-3-0 1-2Q
    海外留学(修士)A Study Abroad (Master Course) A 電気電子系(電気電子コース) EEE.R551 0-0-1 1-2Q・3-4Q
    海外留学(修士)B Study Abroad (Master Course) B EEE.R552 0-0-2 1-2Q・3-4Q
    海外留学(修士)C Study Abroad (Master Course) C EEE.R553 0-0-4 1-2Q・3-4Q
    海外留学(修士)D Study Abroad (Master Course) D EEE.R554 0-0-6 1-2Q・3-4Q
    国際インターンシップ International Internship 土木・環境工学系(土木工学コース) CVE.P433 0-1-0 2Q
    グローバル人材のためのサイエンスコミュニケーション-海外研修プログラム 全学(修士課程) LAW.X401 1-1-0 2Q
    持続可能工学と技術 LAW.X417 1-1-0 4Q
    グローバルリーダーシップ研修 LAW.X421 0-0-1 4Q
    伝統技術と国際共修特論 LAW.X440 1-0-1 1・2Q
    実践型科学技術英語海外研修III(Scientific Technical English Study Abroad PracticumⅢ) LAE.E491 1-1-0 2Q・4Q
    グローバル理工人海外研修アドバンスト1C・D (旧:グローバル理工人研修アドバンスト1A・B) LAW.X507・508 0-0-1 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修アドバンスト2C・D (旧:グローバル理工人研修アドバンスト2A・B) LAW.X509・510 0-0-2 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修アドバンスト3C・D (旧:グローバル理工人研修アドバンスト3A・B) LAW.X511・512 0-0-3 1Q~4Q
    グローバル理工人海外研修アドバンスト4C・D (旧:グローバル理工人研修アドバンスト4A・B) LAW.X513・514 0-0-4 1Q~4Q
    グローバル理工人国内研修アドバンスト 1C・1D LAW.X515・516 0-0-1 1-2Q・3-4Q
    国際研究研修1A LAW.X501 0-0-1 2Q
    国際研究研修1B LAW.X502 0-0-1 4Q
    国際研究研修2A LAW.X503 0-0-2 2Q
    国際研究研修2B LAW.X504 0-0-2 4Q
    国際研究研修3A LAW.X505 0-0-4 2Q
    国際研究研修3B LAW.X506 0-0-4 4Q

    ※上記科目の他、海外での経験を含む履修であることが認められる科目については、グローバル人材育成推進支援室にお問合せください。
    実践型海外派遣プログラムの修了単位として認められる場合があります。
    ※コロナ禍の影響等により登録科目のシラバスに変更があった場合、国際性に関する能力の育成についての追加レポート等を提出することで、認定となる場合があります。

コース所属生からのメッセージ

理工人の未来設計 - コース所属生たちのグローバルな活躍 2023年1月11日(水)にオンラインにて開催

グローバル理工人育成コース シンポジウム2023

コースの所属生と修了生が、グローバル理工人育成コースを通して得た国際的な経験を後輩の所属生たちに伝えるシンポジウム「理工人の未来設計―コース所属生たちのグローバルな活躍」を、1月11日(水)にオンラインにて開催しました。

グローバル理工人育成コース シンポジウム2023

カレンダー

1
【募集】2023春・超短期海外派遣プログラム 3:00 PM
【募集】2023春・超短期海外派遣プログラム
5月 14 @ 3:00 PM – 9月 16 @ 3:00 PM
2023年の夏休みに実施する超短期海外派遣プログラムの公募を5月15日(月)より開始します。 派遣先はタイ、スウェーデン、スリランカ、フランスです(下記プログラム一覧参照)。 本プログラムは、グローバル理工人育成コース「実践型海外派遣プログラム」の対象科目の一つで、留学を体験してもらうことを目的にしています。 そのため次のような特徴があり、初めて一人で海外に行く方、長期留学の下見をしたい方などにお勧めです。 ● 10名程度の東工大生でグループ行動をします(教職員が引率) ● 訪問先は、大学、研究所、企業など ● 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)などの奨学金対象であるため、奨学金を受給できる可能性があります。  ※応募を検討する際には、必ず奨学金支給に関する説明会(4 月 13 日開催済み)に参加するか、未参加の場合はこちらからアーカイブ動画を視聴してください。   下記日程にて応募説明会を行います。必ず参加してください。 5月17日(水) 12:40~13:40  オンライン開催 参加登録はこちら  申込方法 T2フォームより申込してください。 申込〆切 2023年 6月12日(月)午前9時   プログラム一覧(出発日順) タイ   2023年 8月28日(月)~9月8日(金) (10泊12日)  本プログラムは3Qに開講される「グローバル理工人概論4」とセットで実施されます。 1.現地訪問、2.遠隔によるグループワーク、3.チュラーロンコーン大学学生の本学訪問の3つが組み合わされています。 スウェーデン 2023年 8月29日(火)~9月10日(日) (10泊13日) http://www.ghrd.titech.ac.jp/study_abroad_program/2022/ay2022_sp_aus/  スウェーデン王立工科大学、リンシェーピン大学、ウプサラ大学等を訪問し、講義受講(英語)、研究室訪問、学生交流を予定しています。 また、スウェーデンを代表するグローバル企業を見学します。 スリランカ  2023年 9月2日(土)~9月13日(水) (11泊12日) http://www.ghrd.titech.ac.jp/study_abroad_program/2022/ay2022_sp_sm  Lanka Nippon Biztech Institute(LNBTI)等を訪問し、講義受講(英語)や研究室訪問、また学生交流を行います。 また工場見学や、伝統的な街作りを学習するため複数の世界遺産への訪問や、動物保護区視察等が予定されています。 フランス  2023年 9月5日(火)~9月17日(木) (10泊12日) http://www.ghrd.titech.ac.jp/study_abroad_program/2022/campus_asia_shortterm_2022sp/  ソルボンヌ大学、アールゼメティエ(フランス国立高等工芸学校)パリ校、ミシュラン社等を訪問し、講義受講(英語)、研究室訪問、学生交流、企業見学を予定しています。   【お問合せ】 グローバル人材育成推進支援室・留学情報館(Takiプラザ B1)  電話:03-5734-3520 / e-mail: ghrd.sien@jim.titech.ac.jp
【募集】2023春・超短期海外派遣プログラム 3:00 PM
【募集】2023春・超短期海外派遣プログラム
5月 14 @ 3:00 PM – 9月 16 @ 3:00 PM
2023年の夏休みに実施する超短期海外派遣プログラムの公募を10月2日(月)より開始します。 派遣先はUK、オーストラリア、ベトナム、アメリカ、シンガポール・マレーシアです(下記プログラム一覧参照)。 本プログラムは、グローバル理工人育成コース「実践型海外派遣プログラム」の対象科目の一つで、留学を体験してもらうことを目的にしています。 そのため次のような特徴があり、初めて一人で海外に行く方、長期留学の下見をしたい方などにお勧めです。 ● 10名程度の東工大生でグループ行動をします(教職員が引率) ● 訪問先は、大学、研究所、企業など ● 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)などの奨学金対象であるため、奨学金を受給できる可能性があります。  ※応募を検討する際には、必ず奨学金支給に関する説明会してください。   下記日程にて応募説明会および2023年夏派遣参加者による報告会を行います。必ず参加してください。 10月11日(水) 12:40~13:10(説明会)                                                                     13:10~14:30(報告会) @W8E-101 申込方法 T2フォームより申込してください。 申込〆切 2023年 10月31日(火)午前9時   プログラム一覧(出発日順) *変更の可能性あり UK    2024年 2月27日(火)~3月9日(土)  ヨーク大学、インペリアルカレッジロンドン、企業等を訪問し、見学、講義受講(英語)、研究室訪問、学生交流を予定しています。 AOTULE オーストラリア 2024年 2月29日(木)~3月10日(日) メルボルン大学における講義受講(英語)、研究室訪問、学生交流等が予定されています。 ベトナム  2024年 2月29日(木)~3月10日(日) カントー大学、ホーチミン工科大学への訪問、日系企業の発電プラントや研究所の見学を予定しています。 ジョージア工科大学リーダーシッププログラム  2024年 3月5日(火)~3月15日(金)  ジョージア工科大学におけるリーダーシップ養成を主な目的として,講義,研修,施設訪問, 現地学生との交流等が予定されています。 AOTULE シンガポール・マレーシア  2024年 3月10日(日)~3月20日(木)  南洋理工大学、マラヤ大学を中心に研究室訪問、学生交流、その他大学、企業等を訪問します。   ★ 2023年春に実施した超短期海外派遣プログラム(UK、オーストラリア、シンガポール・マレーシア、ジョージア工科大学リーダーシップ、学生企画実践型)の報告書はこちら   【お問合せ】 グローバル人材育成推進支援室・留学情報館(Takiプラザ B1)  電話:03-5734-3520 / e-mail: ghrd.sien@jim.titech.ac.jp
【募集】2023春・超短期海外派遣プログラム 3:00 PM
【募集】2023春・超短期海外派遣プログラム
5月 14 @ 3:00 PM – 9月 16 @ 3:00 PM
2023年の夏休みに実施する超短期海外派遣プログラムの公募を10月2日(月)より開始します。 派遣先はUK、オーストラリア、ベトナム、アメリカ、シンガポール・マレーシアです(下記プログラム一覧参照)。 本プログラムは、グローバル理工人育成コース「実践型海外派遣プログラム」の対象科目の一つで、留学を体験してもらうことを目的にしています。 そのため次のような特徴があり、初めて一人で海外に行く方、長期留学の下見をしたい方などにお勧めです。 ● 10名程度の東工大生でグループ行動をします(教職員が引率) ● 訪問先は、大学、研究所、企業など ● 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)などの奨学金対象であるため、奨学金を受給できる可能性があります。  ※応募を検討する際には、必ず奨学金支給に関する説明会してください。   下記日程にて応募説明会および2023年夏派遣参加者による報告会を行います。必ず参加してください。 10月11日(水) 12:40~13:10(説明会)                                                                     13:10~14:30(報告会) @W8E-101 申込方法 T2フォームより申込してください。 申込〆切 2023年 10月31日(火)午前9時   プログラム一覧(出発日順) *変更の可能性あり UK    2024年 2月27日(火)~3月9日(土)  ヨーク大学、インペリアルカレッジロンドン、企業等を訪問し、見学、講義受講(英語)、研究室訪問、学生交流を予定しています。 AOTULE オーストラリア 2024年 2月29日(木)~3月10日(日) メルボルン大学における講義受講(英語)、研究室訪問、学生交流等が予定されています。 ベトナム  2024年 2月29日(木)~3月10日(日) カントー大学、ホーチミン工科大学への訪問、日系企業の発電プラントや研究所の見学を予定しています。 ジョージア工科大学リーダーシッププログラム  2024年 3月5日(火)~3月15日(金)  ジョージア工科大学におけるリーダーシップ養成を主な目的として,講義,研修,施設訪問, 現地学生との交流等が予定されています。 AOTULE シンガポール・マレーシア  2024年 3月10日(日)~3月20日(木)  南洋理工大学、マラヤ大学を中心に研究室訪問、学生交流、その他大学、企業等を訪問します。   ★ 2023年春に実施した超短期海外派遣プログラム(UK、オーストラリア、シンガポール・マレーシア、ジョージア工科大学リーダーシップ、学生企画実践型)の報告書はこちら   【お問合せ】 グローバル人材育成推進支援室・留学情報館(Takiプラザ B1)  電話:03-5734-3520 / e-mail: ghrd.sien@jim.titech.ac.jp
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30