学生の活躍

    世界中で活躍する所属生・修了生の声
    英語e-learning利用レポート 「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R  TEST対策コース」vol.1

    英語e-learning利用レポート 「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」vol.1

    グローバル理工人育成コースではコース所属生の英語力向上の支援として、英語e-learning”スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース”を無料で受講できる機会を提供しています。詳細はこちら

     

    スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コースの特徴:

    ①TOEIC®テスト20回分相当の演習問題・解説をしっかり収録

    ②1回3分から!スキマ時間でできる

    ③「続く仕組み」が満載!

    ④1回5分の講義動画で英語基礎からパート別の攻略法まで紹介

        *スタディサプリENGLISH WEBより引用

     


    実際に利用した学生の感想をQ&A形式でレポートします!

    プロフィール

    生命理工学院4年 M.M.さん

    ・2017年夏 インド短期留学

    ・2018年春 フィリピン短期留学

    ・2019年春 イギリス短期留学

     

    Q1.受講しようと思った理由は?

     私がスタディサプリEnglishを受講した理由は語学力の向上にあります。英語が話せるようになれば海外の人たちとのコミュニケーションが円滑になります。現在ではグローバル化によって自国だけでなく、海外と協力するケースを良く見ます。研究者として活躍するには海外にも目を広げていく必要があると感じ、受講しようと決めました。

     

     Q2.普段の英語学習方法は?

    普段は大学からTOEICやTOEFLの参考書を借りて、電車での通学時間帯に勉強をしていました。今はコロナの影響があって大学の図書館から本を自由に借りることができない状態なのですが、グローバル理工人のおかげで問題なく英語の勉強を効率よく進められています。このような素晴らしい機会を設けてくれるグローバル理工人には本当に感謝しています。

     

    Q3.スタディサプリENGLISHの活用方法は?

    私はスマートフォンを使ってスタディサプリを活用しています。いつでもどこでも隙間時間さえあれば英語の勉強をすることができるので継続しやすいと感じています。TOEIC対策専用の教材でリスニングとリーディングの両方を鍛えることができます。特にリスニングでは聞いたものを文字にするというディクテーションの機能があり、スマホのキーから英語を早く入力するトレーニングにもなっています。

     

    Q4.スタディサプリENGLISHをやってよかったことは?

    スタディサプリを始めてから英語に触れる機会が多くなったと感じています。私の研究室には留学生の方がいるのですが、英語に対するモチベーションが大きくなったことで彼らと積極的にコミュニケーションを取るようになりました。継続して勉強することができるスタディサプリは間違いなく自分の英語力向上に役立っていると思います。

     

    Q5.スタディサプリENGLISHをお勧めする点は?

    これまでに何度か述べていますが、スタディサプリの最大の強みは継続して勉強できることです。自分の学習の記録を自動で行い、次に勉強する場所を指示する便利の機能が付いているため続けて勉強できます教材の量もたくさんあるため長持ちする点も魅力だと思います。

     

     

    Q6. これから受講する人へのアドバイス

    就活の際にTOEICのスコアを要求されることがあります。単に英語力の向上を目指して勉強するよりも社会的に求められているTOEICの対策を兼ねながら勉強する方が効率的だと思います。このスタディサプリを受講する人たちにはグローバルにあふれる人材になってほしいと願っています。

    この記事を共有する

    その他の学生の活躍

    • 修士課程から所属し、自身の定めた目標に向けて確実にスキルアップ!
      修士課程から所属し、自身の定めた目標に向けて確実にスキルアップ!
      環境・社会理⼯学院 地球環境共創コース ⽯川隼 (2022年度修了)
    • 留学機会を最大限活用し、異文化コミュニケーション能力を涵養
      留学機会を最大限活用し、異文化コミュニケーション能力を涵養
      工学院 エンジニアリングデザインコース 萩原春妃(2022年度上級修了)
    • コロナ禍でもオンラインを最大限活用し、国際社会で必要とされる様々な能力を獲得
      コロナ禍でもオンラインを最大限活用し、国際社会で必要とされる様々な能力を獲得
      環境社会理工学院 都市・環境学コース 三好沙季(2022年度修了)