学生の活躍

    世界中で活躍する所属生・修了生の声
    英語e-learning利用レポート「EnglishCentral」vol. 4

    英語e-learning利用レポート「EnglishCentral」vol. 4

    グローバル理工人育成コースではコース所属生の英語力向上の支援として、英語e-learning”EnglishCentral”を無料で受講できる機会を提供しています。詳細はこちら

    EnglishCentralは、約10000本の動画から好きな動画を選び「見る→学ぶ→話す」の順でリスニングやスピーキングを練習し、Skypeにてプロの英語講師とマンツーマンで25分間の会話レッスンができる英語学習サービスです。

    実際に利用した学生の感想をQ&A形式でレポートします!

    プロフィール

    工学院 修士2年 T.M.さん 

    ・2020年6-7月 MIT-Tokyo Tech Summer Language Exchange 参加(オンライン)
    ・2020年7月 Tsinghua Global Summer School 2020 参加(オンライン)
    ・TOEIC765点→840点(2019年5月→2020年10月)

     

    Q1.受講しようと思った理由は?

    私は英語スピーキング力を伸ばしたかったのですが、AIによる自動判定機能だけでなく、Golive!によって講師との英会話ができるEnglish Centralは、日々のトレーニングに最適です。それによって、英語資格試験で成績を伸ばすことを目標にしたからです。

     

    Q2.普段の英語学習方法は?

    ①東工大の英語科目の講義、グロ理の講義やイベントに可能な限り参加

    ②TOEIC公式問題集、TOEFL-iBT用の教材、NHKの英語番組

    ③他のスマホアプリでSANTA TOEIC, Elevate (Golive!の講師に教えてもらいました)

     

    Q3.EnglishCentralの活用方法は?

    移動中や帰宅後、動画サイトの代わりにリラックスした状態で見ます

    ②ボキャブラリーを増やすために、単語学習では上級の単語のみ。TOEFL-iBTのライティング対策にもなります。スマホアプリでは、英語キーボードを使う練習にもなります。

    スピーキングでは、単語と単語の間を切れ目なく話せているか否かを、AIが比較的正確に判定するので、その点を気にして練習します

    Golive!(オンライン英会話)は月30回まで行えるため、TOEFL-iBTのスピーキングの直前対策用に活用します

     

    Q4.EnglishCentralをやってよかったことは?

    TOEICの教材のような聞き取りやすい英語でない場合が多いため、ネイティブの生の英語を聞き取る訓練になります。一方で、非ネイティブによる英語スピーキング動画では、訛りや文法的に誤りのある場合があるのですが、字幕では修正されています。私は、日本人以外の非ネイティブの英語を聞き取るのが苦手なため、このような動画を手掛かりに、聞き取るコツを模索することができました

     

    Q5.EnglishCentralをお勧めする点は?

    ①English Centralの動画コンテンツは多様です。例えば、MLKやSteve Jobsの有名な演説から、鬼滅の刃やエヴァンゲリオンのようなアニメまであるので、自分の好みで動画を選べます。

    GoLive!(オンライン英会話)を利用すると、英会話学校に通う必要がなくなります。また、フィリピン人の講師も優秀かつ熱心で、的確にアドバイスしてくれます。彼らはSkypeのチャットでも話してくれるのですが、こちらから積極的にコミュニケーションを取れば、たくさん情報をいただけます。

     

    Q6. これから受講する人へのアドバイス

    このように、English Centralでできることは多様ですが、使い方を自分の好きなようにカスタマイズできることが魅力です。上手く使いこなせば、モチベーションを維持しながら継続的に英語学習を行い、成長を感じることができると思います。

     

    この記事を共有する

    その他の学生の活躍

    • 修士課程から所属し、自身の定めた目標に向けて確実にスキルアップ!
      修士課程から所属し、自身の定めた目標に向けて確実にスキルアップ!
      環境・社会理⼯学院 地球環境共創コース ⽯川隼 (2022年度修了)
    • 留学機会を最大限活用し、異文化コミュニケーション能力を涵養
      留学機会を最大限活用し、異文化コミュニケーション能力を涵養
      工学院 エンジニアリングデザインコース 萩原春妃(2022年度上級修了)
    • コロナ禍でもオンラインを最大限活用し、国際社会で必要とされる様々な能力を獲得
      コロナ禍でもオンラインを最大限活用し、国際社会で必要とされる様々な能力を獲得
      環境社会理工学院 都市・環境学コース 三好沙季(2022年度修了)