学生の活躍

    世界中で活躍する所属生・修了生の声
    フィリピン超短期派遣からデラサール大学への長期留学、そして今後

    フィリピン超短期派遣からデラサール大学への長期留学、そして今後

    機械系ライフエンジニアリングコース 修士1年 武石桐生

    グローバル理工人育成コースでの活動

    元々グローバル理工人育成コースには、英語でのコミュニケーション能力を伸ばしたいという思いから所属しました。そのためコースでは、英語会話に関する授業を取り、ネイティブスピーカーの先生方の元でスピーキングの練習に注力しました。授業が英語で行われるのはもちろんのこと、先生方が母国の豆知識や習慣などを解説してくれるので、日本にいながら海外について学べる良い機会だったと思います。また、共に授業を履修している学生たちは皆、学習に対するモチベーションが高かったり、英語力のレベルが高かったりしたので、自分が勉強をするうえで良い刺激となりました。クラスメイトの勉強への姿勢や語学力を目の当たりにすることで、自分に足りていないものや改善方法が見えてくることもあったので、こういった英語でのコミュニケーションに関する授業は、その後の英語学習の中でとても参考になりました。

    フィリピン超短期海外派遣プログラムでの体験

    学部3年次に、フィリピンへの超短期派遣に参加したことは、その後の長期海外派遣に行くための原動力となる体験でした。超短期派遣に行かなければ、留学に興味を持つことはなかったでしょう。当初、私は日本から出ることに非常に消極的でした。海外に出ることにとても抵抗を感じており、超短期派遣も、グローバル理工人育成コースを修了するために仕方なく参加したものでした。ですが、実際に現地に行き、派遣先の大学生たちと触れ合う中で、海外の学生と活動するということに楽しさを感じるようになりました。フィリピンの学生たちの優しさや明るさが、私の海外への不安や先入観を払拭してくれたのだと思います。その結果、一生日本から出たくないと思っていた私が、日本に帰国するときには、フィリピンならばまた行っても良いと思うまでになっていました。私はこれらの体験を通じて、留学という体験が人を大きく変える可能性を持つことを感じ、長期の留学を決意しました。超短期派遣は、期間は一週間程度の短い滞在ですが、留学に対するモチベーションを得るという点でとても良い選択肢だと思います。

    長期留学(デラサール大学)ではどのような経験をし成長したか

    私が長期留学で成長できたと思う点は、「情報を収集し活用する能力」と「英語でのコミュニケーション能力」です。

    まず、情報を収集し活用する能力についてですが、海外で生活するとき、はじめは分からないことばかりです。携帯電話の契約の仕方や公共交通機関の利用方法、役所での手続きなどは、最初はどうすればよいのか判断できず戸惑ってしまうものだと思います。そういったときにはインターネットで調べたり、周りの学生に聞いたりして情報を集めて行動する必要があります。そのようにして情報の収集を行い、集めた情報を活用して行動することで、自分の知らない場所や分野でも活動できる力がついたと思います。

     次に英語でのコミュニケーション能力についてですが、これはただ話せるようになったというよりは、話すためにはどのように自分の語学力を鍛えるべきかを学べたということです。当初私は、英語というのはある程度の力がつけば、実際に他の人と話すことで勝手に上達していくものだと思っていました。当時TOEIC®の点数は700~800程度だったので、あとはなるべく周りの人と話すようにしていれば大丈夫だろうと思っていましたが、実際は全く話せるようになりませんでした。結局私は、座学をもう一度やり直し、基礎を磨きなおすことでやっと英語が上達し始めました。座学と実際の会話の両方を通して訓練をしていくことで語学力を上げられるということを学んだ良い経験になりました。


    海外で必要な能力はどのようなものだと感じるか

    海外で生活する上で必要な能力は危機管理能力だと思います。海外は基本的に日本より安全ではありません。特に私がいた東南アジアは、銃声を聞いたという話や麻薬に誘われたという話を実際に留学生から耳にしており、油断すると危ないということは肌で感じていました。自分は常に危険にさらされており、油断は禁物だと意識し続けられることは、無事に留学を終えるうえでかなり重要になると思います。逆に言うとそれ以外特に必要な能力はないと考えています。渡航先の国に興味を持ち、その国で生活してみたいという意欲さえあれば、あとは現地に入ってからどうにでもなります。英語力がどうのとか、あまり他の人が行かない国だったとか色々考えるより、まずは自分がその国に行きたいと思っているかどうかという点からシンプルに考えると良いと思います。

    将来的にコースの経験をどのように生かしていこうと思うか

    グローバル理工人育成コースを履修した、あるいはそこから派生した活動の中で得た経験は今後、海外で活動するときに大きな助けになると思います。具体的には、新しい土地への興味と適応能力を活かしていきたいと考えています。超短期派遣では、自分の知らない国に、自分の知らない面白さ、楽しさがあるということを学ぶことができました。こうした体験から、海外の国々に興味を抱くことができ、渡航先で生活するということへのモチベーションを得ることができると期待しています。また、超短期派遣から興味を持ち挑戦した長期留学では、実際に海外に長期間滞在し、悩みながら生活することで、今までとは異なる生活環境に対する適応能力を得ることができました。こうして培った適応能力を活かして、その国の文化や習慣を理解し、どこの国の人々とも協調性をもって活動できるようにしたいと考えています。

    留学先での研究活動について

    デラサール大学での研究活動は外科手術用デバイスに関するものでしたが、その中で、同じ分野でも地域によって求めるものが大きく変わってくるということを実感する出来事がありました。まず、現在外科手術の一つにロボットアームを使用して術者を補助するシステムが導入されています。術者への負担が大幅に軽減されることから、アメリカや日本等で導入されていますが、一方で非常に高額であることが問題となっています。フィリピンの病院は資金難のため、そのような高額な機器を導入することは難しく、求められているのはもっと安価な補助デバイスでした。そこでデラサール大学が開発に乗り出したのが、ロボットアームを必要としない、小型の外科手術用デバイスでした。このデバイスはロボットアームほど高精度な動きは期待できませんが、コストを抑えつつ術者の負担も軽減するという、現地の必要を満たした仕様となっていました。このように、同じ外科手術用デバイスを開発するにしても、地域によって解決方法を変えていかねばならず、何が求められているのかをよく見極める必要があることを、身をもって経験しました。

    この経験は帰国後も活用することができると思います。東工大生は将来、海外で仕事をすることも多いでしょう。そういった場合において、現地の状況を把握していること、または把握している人とつながりがあることの重要性をきちんと認識することは、仕事を円滑に進める上で必要不可欠だと思います。デラサール大学に留学する理系の学生は非常に少なく、知名度も高くありませんが、日本とは経済状況が異なる新興国での経験は、国外で活動するときに大きな力となってくれると思います。

    (2018.9.6.)

    この記事を共有する

    その他の学生の活躍

    • スイスローザンヌ大学への1年間の留学で獲得したスキルを帰国後も異文化チームワークで発揮
      スイスローザンヌ大学への1年間の留学で獲得したスキルを帰国後も異文化チームワークで発揮
      環境・社会理工学院 土木・環境工学系 土木工学コース 飯塚 叶恵さん (2023年度上級修了)
    • コロナ禍でも国内で着実に実力をつけ、修士2年でコーネル大学留学を実現
      コロナ禍でも国内で着実に実力をつけ、修士2年でコーネル大学留学を実現
      物質理工学院 材料系 材料コース 吉田 絵里菜さん (2023年度上級修了)
    • 【開催報告】Tokyo Tech-MIT Student Exchange Program 2023
      【開催報告】Tokyo Tech-MIT Student Exchange Program 2023
      長谷川花音さん、倉島千将さんがMITへの留学を井村理事・副学長へ報告